更年期障害とは
更年期とは女性が必ず迎える時期のことをいいます。
一般的に女性が閉経を迎える45歳から55歳の約10年間を更年期と呼びます。
この更年期には女性にとってとても辛い時期になることがあるのです。
それは更年期障害といわれる症状がでてくるからです。
更年期障害とは、女性が閉経後に卵巣の働きが衰え、卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌が急激に下がることにより、今まで保ってきていたホルモンのバランスが崩れ、さまざまな諸症状があらわれることをいうそうです。
女性ホルモンの急激な減少により、脳が女性ホルモンの分泌を促すのですが、体は分泌することができないので、神経の調節不良や、体調不良などが起こりやすくなるそうです。
こういった状況は閉経後の女性には必ず現れるのですが、その症状がかなりひどく、日常生活において支障をきたしている場合を、更年期障害と呼びます。
更年期障害の症状としては、動機、息切れ、めまい、ほてり、発汗、耳鳴り、頭痛、肩こり、不眠、イライラ、ひどい場合でうつ状態であったり不安感におそわれる場合があります。
日常生活において、どれも辛い症状ばかりなので、これが原因で何もすることが起きなくなったり、しんどくて寝てばかりいることなど、あまりにひどい場合は更年期障害となるので、医師に相談し、薬などを処方してもらうのがいいでしょう。
また最近では更年期の女性だけでなく、女性ホルモンの乱れにより、若い人にもおこる若年性更年期障害という例も多く挙げられています。
若年性の場合は、妊娠や出産を控えている方も多いので、若いからと安心しているのではなく、何か不調を感じたらすぐに医師の診察を受けるようにしましょう。
▼▼▼エストロモンはまとめ買いがお得!▼▼▼
エストロモンの個人輸入・通販ならT.O.P